おかねのはなし

プロボクサーから保険屋に転職した筆者が日々学んだおかねはなしを発信していきます。

公的介護保険

介護保険とは…

介護が必要と判断された人に

介護を受けるために必要なお金がもらえる制度です。

 

対象者は

・65歳以上の人(「第一号被保険者」といいます)

・40歳以上65歳未満の人(「第二号被保険者」といいます)

 

それぞれの内容は下記になります。

・65歳以上の人(第一号被保険者)

「保険料」…市町村区が所得によって決定※年額18万以上の年金をもらっている人は、年金から天引きされます。

「もらえる人」…要介護認定または要支援認定を受けた人

「自己負担」…原則1割※所得によって2~3割負担になる人もいます。

※ケアプランの作成費は無料です。

 

・40歳以上65歳未満の人(第二号被保険者)

「保険料」…健康保険の場合は協会健保の定める料率によって決定。国民健康保険の場合は前年の所得に応じて決定します。

「もらえる人」…老化によって要介護、要支援認定を受けた人のみ

「自己負担」…原則1割※所得によって2~3割負担になる人もいます。

※ケアプランの作成費は無料です。

 

※程度に応じて要介護は5段階、要支援は2段階に分かれます。

 

介護保険を受けれる年齢も今後変わっていくかもしれませんね…。

高齢化によっていろいろな制度にも変化が出てくると思います。

その都度、きちんと確認をしてみてください。

社会保険ー公的医療保険ー②国民健康保険③後期高齢者医療制度

前記事に引き続き…

公的医療保険の中の

国民健康保険

後期高齢者医療制度

についてです。

 

 

国民健康保険

健康保険などの適用外の自営業の方や未就業者など、

市区町村内に住所がある全ての人が対象となっている保険です。

 

また、

保険料は市町村区によって異なり、前年の所得によって計算されます。

 

国民健康保険の給付内容は

健康保険とほぼ同じですが、

一般に出産手当金や傷病手当金はありません。

 

後期高齢者医療制度

75歳以上の方が対象

自己負担は医療費の1割です(※現役並みの所得がある方は3割)

 

保険料は各都道府県によって異なり、

原則、年金から天引きとなっています。

 

また、退職された方は次の3つのうち、いずれかに加入しなければなりません

1健康保険の任意継続保険者となる

・健康保険を2か月以上加入しており、退職して20日以内に申請する必要有

・保険期間は最長2年間

・保険料は全額自己負担

 

国民健康保険に加入する

・退職した14日以内に申請する必要有

・保険料は全額自己負担

 

3家族の被扶養者となる

・健康保険の被保険者である家族の被扶養者になる

・保険料の負担なし

 

退職した時なんかは特にややこしいですから、

その際には、しっかり確認しておきましょう!

社会保険ー公的医療保険ー①健康保険

まず社会保険とは…

大きく分けて、

・公的保険

・私的保険

の2つがあります。

 

その中の公的保険には、

医療保険

介護保険

3年金保

労災保険

雇用保険

があります。

 

さらに、

医療保険の中には、

・健康保険

→会社員とその家族が対象

国民健康保険

→自営業者とその家族が対象

後期高齢者医療制度

→75歳以上の人が対象

の3つがあります。

 

さらにその中の健康保険には

全国健康保険協会がトップの全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ

 →主に中小企業の会社員

健康保険組合がトップの組合管掌健康保険(組合健保)

 →主に大企業の会社員

の2種類に分けられます。

※保険料は会社と従業員で折半(労使折半)

 

また健康保険には6つの給付があります。

1療養の給付、家族療養費

医療機関自己負担が3割

2高額療養費

→同一月、同一医療機関の窓口で一定額を超えると、超えた分は払わなくて良し

出産育児一時金、家族出産育児一時金

→出産した場合、一児につき42万円

4出産手当金

→決められた期間、出産で休んだ場合、休んだ日分の給料がもらえる

※決められた計算式有

傷病手当金

→決められた期間、ケガで休んだ場合、休んだ日分の給料がもらえる

※決められた計算式有

6埋葬料、家族埋葬料

→会社員や、その家族が亡くなったときにお金がもらえる(5万円)

 

医療保険だけでもこんなに内容が…。

学校でこういうこと教えてくれたらいいのに…。

 

 

 

人生で必要なおかね

人生で必要なおかねには、

教育資金(お子さんがいる場合)

住宅資金(住宅を購入する場合)

老後資金などがあります。

 

まず、

「教育資金」→子供の教育に必要なお金

 

その費用を準備するには…

・こども保険(学資保険)

→貯蓄機能…払った保険料が後からかえってきたり、入学時や進学時に祝金がもらえる。

→保障機能…親(契約者)が死亡した場合、以後の保険料を支払わなくてもよくなる。

 

・国の教育ローン(教育一般貸付)

→融資限度額最高350万

→固定金利

→最長15年の返済期間

→融資元は日本政策金融公庫(政府全額出資の金融機関)

 

奨学金制度(日本学生支援機構

→無利息の第1種奨学金、利息付の第2種奨学金がある。

→第2種奨学金のほうが基準がゆるい。

※平成30年度より、返済不要の奨学金制度が実施されています!

 

次に

「住宅資金」→家を買うのに必要なお金

 

その費用を準備するには…

・財形住宅貯蓄

→企業が従業員の給料から、天引きで代わりに貯めてあげること。

 

・住宅ローン

※住宅ローンの融資限度額は基本的に物件価格の8割以下のため、頭金で2割程度準備しておく必要があります。

住宅ローンには3種類の金利パターンがあります。

○固定金利→ずっと同じ金利

○変動金利金利が変わる金利

○固定金利選択型→最初は固定金利、途中から固定金利or変動金利を選べる

 

住宅ローンの返済方法には2種類あります。

元利均等返済→返すお金はずっと一緒

元金均等返済→もともと借りてたお金(元金部分)をずっと同じ金額で返す+利息

 

住宅ローンの種類は2種類あります。

財形住宅融資→財形貯蓄を行っている場合のみ受けられる。

1、5年固定金利

2、財形貯蓄残高の10倍以内(最高4000万)、購入価格に90%以内

3、1年以上の積立で、財形貯蓄残高が50万以上

 

フラット35

1、固定金利

2、最高8000万、購入価格の100%

※融資割合が90%超えるときは金利が割高になる

3、最長35年の返済期間

4、契約者が70歳未満であること

5、購入価格が1億円以下であること

6、保証人や保証料は不要

 

その他にも…

団体信用生命保険→返済中に債務者が亡くなってしまった場合、残高を保険会社が代わりに支払う。

などがあります。

 

次に

「老後の生活資金」

老後生活の主な資金となるのは、

・退職金

・年金

・貯蓄

です。

 

また、老後に必要なお金は以下の計算式で計算できます。

1、夫婦とも健在の場合…退職前の生活費(月額)×0.7

2、夫または妻のみの場合…退職前の生活費(月額)×0.5

 

生命保険文化センターの調査では、夫婦2人で約22万、ゆとりある生活をしたい場合は約35万が必要となっています…。

ライフプランニングと資金計画

ライフプランニングと資金計画…

…もうなんか難しそうですよね。

 

なんでこう言葉を難しくしてしまうのでしょうか…。

 

「ライフプランニング」

こういう人生を送りたい!じゃあどうしよっか!

 ってことですね。はい。

「資金計画」

何のために、いつまで、いくらいるのか

 ってことですね、はい。はい。

 

人生の中で3大必要資金と呼ばれるものがあります。

・教育資金

・住宅取得資金

・老後資金

ほかにも、

・あの車ほしい

・独立して社長になりたい

とか、この先どんな人生を送りたいかで

必要なお金を考えていきます。

 

必要なお金が分かったら、

じゃあ、いつまでにそのお金が必要なのかを考えていきます。

 

そこで活用できるツールが…

・ライフイベント表

将来の出来事(目標)を整理した表

(例:40歳の時に車を買う。)

 

キャッシュフロー

将来の出来事(目標)に必要なお金を整理した表

(例:40歳の時に400万の車を買う。)

 

・個人バランスシート

自分の入ってくるお金と出ていくお金を整理した表

 

いろんな様式があるので、興味があればぐぐってみてください。

 

必要なお金を考えるために、6つの公式みたいなのがあるのですが…

・終価係数

・現価係数

・年金終価係数

・減債基金係数

・資本回収係数

・年金現価係数

うーん…もうなんか腹たちますね。

なぜこんなややこしくするのか。

 

簡単に言うと、

必要なお金を考えるのに

こーんなに難しい計算式使って考えるんだよ!すごいでしょ!

っていうだけのもの。

※個人的な意見です…。

 

お金に関する知識は色々とややこしく書いてあって大変ですね…。